はな花です。
HSP気質の人は、人との境界線があいまいになりやすいと言われていますよね。
私は昔から、
相手の話を聞いているうちに、自分の本心がわからなくなることがありました。
コロコロ意見が変わるような気がして嫌でした。
目次
本心は?相手の話を聞いているうちに分からなくなる
相手の意見を尊重したい、否定したくない
相手の意見を聞いているうちに、
どの意見も素晴らしいはずだし、大切にしたいし、尊重したい…
たとえ自分の意見と真逆だったとしても、自分が正しいんだと否定したくない。
そう思います。
相手の言葉以上のものが、自分の中に入ってくる感覚
人と話していると、相手の表情などから言葉以上のものが伝わってきて、
自分もそう思っているような…自分もそんな経験をしたかのような…
だんだん、自分の中にも似た意見があるような気もしてくるんですよね(笑)
そのうち、
自分の意見なのか…相手の気持ちを察した意見なのか…よくわからなくなってしまいます。
すぐに本心が分からなくなる私が、日頃心がけていること
相手と自分のあいだに、境界線をイメージする
ちょっと変かもしれませんが、
人と話をするときに頭の中で境界線のようなものをイメージしています。
とくに相談事などを聞くときには、話してもらう前に
「よし、今からここに一枚の壁を作りまーす」と心でひっそりと唱えています(笑)
ちょっと不気味ではありますが、話を聞く前にすることで
「これから聞く話は相手のことである」
と強く意識して、境界線をあいまいにしづらくなると思っています(´ω`)
大げさな共感、同調はしない
相手の話を聞いているとき、深く共感しすぎて
相づちなどがとても大きくなっていることに気づきました。
「いつも分かってくれてありがとう!」なんて言ってもらえると嬉しくて、ついつい
と伝えようとしていたんですが、
そうしているうちに相手との境界線が薄くなっていました。
今はあまり大げさな相づちなどはせず、
「分かるよ!」という共感よりも
「そっかー、そうなんだね」と聞くように心がけています。
そうすることで、相手の中に入り込みすぎることが減りました。
まとめ
相手の話を聞いているうちに、境界線があいまいになって本心が分からなくなっていました。
私は日頃、
- 話を聞く前に、境界線のようなものをイメージする
- 大げさな共感はしないで、相手の中に入りすぎないようにする
よう心がけています。
HSP気質の人は、どうしても相手との境界線が薄くなりやすいので、
感情移入しすぎないように意識することが大切だと思います。
共感できることは素敵な特技として、生かしていきたいですね(´ω`)
読んでくださってありがとうございます。
応援にポチッとしていただけると嬉しいです♡
HSP (Highly Sensitive Person)ランキング