内向型・HSP/HSS

自分の機嫌を取ることが、HSPの生きやすさに繋がる気がする。

はな花です。

私は最近、自分の機嫌は自分で取ることを意識して生活しています(´ω`)

もう長らく無職の専業主婦なので、不機嫌にならざるを得ないようなストレスがある…!とかではないんですが、

気にしいな性格のせいか、自分の精神状態が安定していない時は、どーでもいいことが頭から離れなかったり、

誰かの何気ない一言で、もう再起不能か?ってくらい落ち込んだりしていたんですよね(笑)

つくづく、メンドクサイ奴だな。
まぁ、そういうなよ。

「自分の機嫌は自分で取ること」を意識して生活してみて、

HSPさんや気にしいな人は、誰よりも先に

自分のことをケアするのが大切なんじゃないか?と感じています。

自分の機嫌は自分で取るって、むずかしい。

以前、引き寄せの法則というものにハマっていた時期があるんですが、

それらの本によく、

  • 自分の機嫌は自分で取る。
  • 心地よいと感じるものを増やす。
  • ホッとできる時間を作る。

という言葉が書かれていました。

こういう言葉を聞くと、なんだかムズムズしたり、

「自分の機嫌や周りの環境を整えることなんて、自らやるのが当たり前じゃん!」 と思われるかもしれませんが、

長らく人の顔色を伺いながら生活し、他人軸で生きていたりすると、結構難しいことだったりします。

むずかしい?

好きなことして、好きなもの食べればいいじゃないか?

それはそうなんだけど、

そもそも「自分の好きなもの」が分からない…ってことも多いんだよ。

無意識に他人を優先してきた、周りが「好き」だというものを「自分の好き」だと思い込んでいた…

そういう生き方が染みついていると、いざ「あなたの好きなことをしよう!」なんて言われても、

私の好きなことってなんだっけ…?

となってしまう人は、意外と多いと思います。

自分の機嫌を取ることで感じたメリット

私が「自分の機嫌を取る」ことで感じたメリットは、

  1. 察してほしい!が減った。
  2. 多少のことはスルー出来るようになった。
  3. 自分の「好き」を発見できた。

の3つです。

1つ目の「察してほしい!」が減ったは、

自分がストレスを溜めていたり、悲しさや怒りを見て見ぬふりしている時に、

私はこんなに我慢してるんだから、

そのくらい察してよ!!(怒)

と、夫など(というか夫 笑)に当たっていたのが減ったんですよね。

自分の機嫌を取ろうと思い、お菓子を用意してノートに悲しみや怒りを書いて整理していたんですが、

自分で自分の感情を理解できたことで、相手に理解を求めなくても大丈夫になったんだと思います(´ω`)

2つ目の「多少のことはスルーできるようになった。」は、

自分に向き合うことで、自分と他人は違うんだ…!というのが分かったからか、

傷つくことを言われたとしても、

あの人はそう思うんだな。

と思えるようになりました。

そう思ったうえで、「私はそうは思わないな」とか、「私は傷つくから、人に言わないように気をつけてみよう。」とか、

気持ちの切り替えが上手く出来るようになったと思います。

理解出来ないのが当たり前で、

理解し合えたら奇跡…みたいな言葉もあるしな。

3つ目の「自分の好きを発見できた。」は、

自分の好き嫌いって、周りの人の意見や過去の経験・思い込みがとても影響していることに気づいたんですよね。

「本当は好きだったけど、周りが嫌い派の人ばかりで言えなかった」とか、

「親の苦手なものだったので、自分も苦手だと思って接したことすらなかった」とか。

私の母は牛丼が大嫌いで「美味しくないから、食べないほうがいい」と言われて育ちました。

なぜか言いつけを守り、ずっと牛丼は避けてきたですが…

でも先日試しに食べてみたら、美味しくて♪

自分の苦手とか嫌いが、本当は自分の意見ではなかった!

なんてことが、意外と多いような気がします。

自分の機嫌を取るためには、自分は何が好きで何が嫌いなのか?を知る必用があるので

色んな発見にもなって、案外楽しかったり♪(´ω`)

自分の機嫌をとる…難しいことではありますが、ちょっと大げさくらいに意識していくのが、気にしいな性格にはちょうどよいのかな〜と思います♡

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

応援にポチッとしていただけると嬉しいです♡


HSP (Highly Sensitive Person)ランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です