はな花です。
私は、みんなとワイワイ楽しめる明るい人に憧れていました。
学生時代や社会人なりたての頃は嫌な経験もしましたが、
内向型人間について学び、外向型と内向型はそもそも違うということが分かって、
自分は自分でいいと思えるようになりました。
目次
大人しい性格ではダメなの?暗くて悩んだ学生時代
私って変な子?大人しくて周りと馴染めない日々
私が暗い性格だと自覚するようになったのは、幼稚園の頃でした。
みんなで走ったりゲームをしたり、そんな時間が全然楽しめなくて、友だちも出来ずポツンとしていました。
「暗い」と言われるようになったのは小学校に入ってからですが、
「大人しい」「物静か」「変わった子」は常に言われていて、
母親から「明るくしなさい!」と注意されていました。
なんだかわからないけど、私は周りと違う気がする。
走り回ったりゲームするより、1人で四つ葉のクローバーを探したり絵を描いたりしたい…
かなり浮いていたし、大人たちが困っている空気も感じていましたが、
だからと言って社交的に振る舞えるわけでもなく…
とりあえず、自分の性格のままではダメなんだろうな…というのは分かっていました。
大人しい性格って、協調性がない?輪を乱すの?
年齢が上がるにつれ、
浮いているというより「協調性がない・輪を乱している」と注意されるようになりました。
私の頭の中は
- どうして楽しめないことを、楽しいと思わなきゃいけないの?
- みんなと遊べなきゃダメなの?
- 1人でいたい…
という想いと、
変わりたい…
という気持ちがありました。
変わりたい…変わらなきゃ…でもありのままではいけないの?
そんなゴチャゴチャした感情が長く続き、
そのうち拗らせて、
くそー!大人しいことを注意してくる奴らは、運良く明るく生まれただけじゃん!!
暗い人が大多数の世界だったら、お前らが注意される側なのに!
私だって好きで暗く生まれたわけじゃない!ふざけるな!
みたいな感情を持って、悲劇のヒロインになっていきました(笑)
外向型の人とは、エネルギーの得かたが違うらしい
私は外向型の人たちをみて、
休みの日も仲間と集まるなんて凄いなぁ…
と思っていました。
どんだけ体力と精神力があるんだ?!と。
しかし内向型について学んでいると、
そもそも内向型と外向型ではエネルギーの得かたが違うことを知ったんです。
内向型の人は外の刺激を受けやすく、自分の内の世界からエネルギーを得るそうなのですが、
空想にふけるとかかな。
外向型の人は、外の世界と交わることでストレスの発散になり、
エネルギーをチャージ出来るらしいのです(・・;)
学生時代、大人数でキャッキャ遊んでいる人たちをみて、
「あんな疲れること、よく出来るなぁ…すごい。」と思っていましたが、
疲れるどころか、そうすることによって元気になっていたなんて…
変わろうとするのはやめよう。ムリだ(笑)
と思いました。
誰がなんと言おうと、1人で内にこもる時間を大切にしよう
明るく元気に、みんなで仲良く楽しめないの?
そんな大人しい性格じゃ、社会でやっていけないよ?
1人でいたいなんて、協調性がないんじゃないの?
ずっとそう言われてきたので、
明るくはなれない、大人数が苦手で1人の時間が必要…そんな自分のことを責めてきました。
でも、
外向型の人が「人と交わることでエネルギーをチャージする」のに対し、
内向型の人は「内にあるアイディアやイメージからエネルギーを得る」ということを知って、
と、開き直れるようになりました。
大人しい・暗くと言われる性格は、正直否定されることも多いし、社会では生きづらいかもしれません。
社交的に振る舞えないこと、大人数の中はストレスになること、1人の時間が必要なこと…
社会では、もしかしたら真逆の性格か求められるかもしれません。
だからと言って、生まれ持った内向型の気質が悪いわけではありません。
これからは堂々と内にこもって、
1人の時間を大切にしていきましょう(´ω`)
少しでも、暗いと言われて悩んでいる方のお役にたてれば幸いです。
読んでくださってありがとうございます。
応援にポチッとしていただけると嬉しいです♡
HSP (Highly Sensitive Person)ランキング