はな花です。
私は、色んな方のブログやTwitterなどを読むのが好きです。
私生活が知りたい!というより、
自分以外の人は、どんなことを考えているんだろう?
ということに、昔から興味があります。
ワクワク♪
ただ、色んな意見をインプットしすぎると、すぐに頭がパンクして自分軸を見失うんですよね(笑)
目次
HSP気質の人は、頭がパンクしやすい?
HSPさんは、少ない情報から多くをイメージできる。
HSP気質の人って、少ない情報からも多くのことをイメージできやすいですよね。
情報にある事実以外にも、登場人物のその時の状況や心境なんかを考察したり、
もしかしたら、○○だったんじゃないか?!
私にも似たような経験があるなぁ。あの時は…
そんなふうに、情報に自分の考察を絡めて…
Twitterの呟きひとつを読んだだけでも、膨大な量のインプット(妄想も込み 笑)している気がします。
同じ情報量でも、非HSPの人と比べると疲れやすい
同じ授業を聞いていただけなのに、自分だけグッタリ…
アニメや映画を見終わると、早く帰って眠りたいと思うくらい疲れてる…
そんな経験はありませんか?
二泊三日の旅行に行ったくらいグッタリしたり!
非HSPの人とは刺激の感じ方も違うので、
「なににそんなに疲れたの?」と思われることもしばしば…
それくらい入ってくる情報の刺激が大きいので、とても疲れやすいのです。
頭がパンクしそうになったら、アウトプットしよう。
頭の中を文字にする
情報を入れすぎてパンクしそうなときは、頭の中のごちゃごちゃしたものを書き出すのがオススメです。
もちろん、人に話すのも効果的ですが、いったん文字にすることで、自分の思考を客観的に見やすくなります。
ある程度書いたら、
それは誰の意見なのか?自分?親?ネット上でたまたま見かけた人?
それに対して、自分はどう感じた?
誰かの意見を、そのまま自分が感じたことだと思い込んでいないか?
などを見ていきます。
この作業で、だいぶ頭の中はスッキリします(´ω`)
個人的には、ブログに書くのがオススメ
完全に個人的な意見ですが、ノートなどで整理した後は
ブログやnoteなどのネット上に書いてみるのもオススメです。
「誰もお前の頭の中なんて興味ねーよ」と言われそうですが、
伝えるという意識で書いてみると、より整理される気がしています。
ネット上に自分の意見を書くのは少し怖いですが、
文章も絵と下手だし自己満足だけど、何でもいいさ♡と思うことで、ハードルがグッと低くなりますよ。
まとめ
HSP気質の人は、小さなことでも刺激になりやすいです。
楽しい好きなものを見ていても、情報をたくさん取り込んでしまうので、
となってしまいますが、
そんな時は、頭の中を書き出して文字にすることで整理しやすくなります。
頭の中にある情報を定期的に書き出して、
疲れすぎる前にアウトプットしていこうと思います(´ω`)
読んでくださってありがとうございます。
応援にポチッとしていただけると嬉しいです♡
HSP (Highly Sensitive Person)ランキング
昨日初めて、ここにたどり着きました。
最近は、特に生きづらくてすごくつらい日を送っていました。
人から注意されても直したくても直せない自分に、周りに理解してもらえないもどかしさと苦しさでいっぱいでした。
HSPという言葉を知って少し楽になりました。
向き合い方には時間が必要ですが。
ありがとうございます。
WMさん、はじめまして。コメントありがとうございます♡
生きづらさを感じる日々をお過ごしだったのですね…。直したくても直せない、周りにも理解されない、自分でもどうしていいのか分からない…出口が見えないような気がして、とてもお辛いかと思います。
私もそのような日々に苦悩している頃にHSPという概念を知って、いい意味で「気質だし、しょうがないか~」と思えるようになってきました。
WMさんが、HSPという言葉に出会えて良かったです(´ω`)
時間はかかるかもしれませんが、少しずつ受け入れていきたいですね。
ありがとうございました♡