シンプルライフ

苦手な人がいてもいい。と考えてから生きやすくなりました。

はな花です。

以前の私は、人を嫌いだと思ったり、苦手だと感じることを良くないと思っていました。

色んな理由をつけて好きになろうと努力していましたが、

うーん…苦しい!

ある時から、

「人を苦手だと思ってもいいんだ」と自分に許可を出してから、生きやすくなったように思います。

人を嫌いになることに、罪悪感がありました。

酷いことをされても、バカにされているとわかっていても、人を嫌いになることに罪悪感がありました。

罪悪感?

自分なりに考えた理由は2つあって、

1つ目は、自分はダメだから酷いことも言われて当たり前、バカにされて当然だという考え。

2つ目は、自分だって完璧ではないんだから、人を嫌う権利はないという気持ちだったと思います。

だから、嫌味などを言われてもヘラヘラして我慢したり、

機嫌を伺って、媚びを売ったりしたこともありました。

相手は、自分のことを尊重してくれているのか?

人のことを苦手だと思わないように生きていましたが、

私にだけ態度がデカい人とか…

どを越えていじってくる人とか…

大人になるにつれ、「嫌だなぁ」と思うことが増えていきました。

でも、私にだって人のこと言える立場じゃないし、そもそも嫌われやすんだからしょうがない…

なんて思ってきましたが…

「あなたのためを思って言うけれど…」と、業務とは無関係のことで人格を否定されたり、

他の人には気をつかっているのに、私には気分で当たってくる人だったり…

だんだん、我慢していることに疑問を感じ始めました。

そして思ったんです。

この人達は、わたしのことを尊重してくれているだろうか?

と。

そして、尊重してくれていないと感じる人の言動に対して、

私が悪いとか、苦手だと思っちゃいけないという意識をやめることにしました。

苦手な人がいたっていい。自分の本心を大切にしていく

「苦手な人がいたっていい。」と自分を許してから、

けっこう嫌いな人が出来ました(笑)

嫌いだから攻撃するとか、

一生呪ってやるー!!

とかいうわけでは、もちろんないですが、

自分も人と同じように、嫌だと感じていいし、苦手意識を持ってもいいんだ…!

と思えることで、誰かれ構わず媚びを売ったり、本当は辛いのに笑って我慢するようなことが減りました。

自分を大切に出来るようになった気がします。

そして、自分のことを尊重して大切にしてくれる人を見極められるようになったとも思います。

他人を嫌うことに苦手意識がある、嫌なのにヘラヘラと合わせてしまう…

そんな時は、その人が自分のことを尊重して言っているのか?を考えて、

自分の本心を大切にしてみると、少し生きやすくなると思います(´ω`)

読んでくださってありがとうございます。

応援にポチッとしていただけると嬉しいです♡


HSP (Highly Sensitive Person)ランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です