内向型・HSP/HSS

自分をHSPだと思っていいのか?周りの人も本当は辛いのでは?

はな花です。

ここ数年で、HSPという言葉はとってもメジャーになりました。

本はもちろん、

YouTubeなんかでも知れるようになったもんな♪

Twitterなどでも、「私はHSPかもしれない」という方を多く見かけるようになりました。

しかし一方で、HSPに出会ったは良いものの

本当に自分はHSPなのか?みんなも辛いんじゃないか?

私はHSPだと思うことで、努力から逃げようとしているんじゃないか?

という、何ともいえない責めのような気持ちを持っている人も少なくないと思います。

自分をHSPだとすることは、逃げのような気がする

私はHSPを知って、長年感じていた生きづらさに光が見えたような気がしました。

しかし「自分はHSPなんだ!!」と思うほど、

それを生きづらさの原因としていいのだろうか?という罪悪感もありました。

HSPを知れた安心感と

勝手にカテゴリー分けして言い訳しているような罪悪感…

チェック項目なんかは、「まったく当てはまらない」という人のほうが少ないだろ!なんていう意見もあるので

「私は本当にHSPなんだろうか?それとも生きづらさの原因を見つけたいだけなんだろうか…」

なんて感じて、自分を責めていました。

いつも自分を責めてるな(笑)

自分は生きづらいけれど、周りの人ってどうなんだろう?

もしかして、みんなも言わないだけでHSPだったりする…?

私は私のことしか分からないので、

もしかしたら…

気持ち切り替えが早いあの人も、わりと思ったことは言えるタイプのあの人も、

実はHSP気質の可能性だってある…

私は自分がHSPだから生きづらさを感じていたんだ!!と騒いでる(心の中で 笑)けど、

私、自分だけが辛いと思っている

とんでもない自分勝手野郎なのでは…

と思いました。

HSPの概念は周りと比較して判断するものではないのに、

自分だけをHSPだとすることは、なんだか逃げているように感じたんです。

私の勝手な持論。HSPじゃない人はHSPとかに興味がない。

みんなもHSPという概念にまだ出会っていないだけで、もしかしたら長年の生きづらさに悩んでいる…?

私は自分をHSPだとして、逃げようとしているんじゃないのか?

あわわ…

色々と考えてグルグルしたんですが、非HSPの夫や知り合いを見ていると、

HSP(その他、アダルトチルドレンなど)の概念に対して、関心がまったくない様子なんですよね。

そして知っても、「何個か当てはまるかもー」程度。

その後話しても、「なんだっけ?HSPって」くらいで興味がない…

もしも長年、人とは違うような生きづらさに悩まされていたとしたら、

HSPの概念を知ったら「パアッ」って世界が変わるような気持ちになるはず。

そ、それは人それぞれなんじゃないか…?

少なくとも、もしもHSPの気質を持っている人だったら、

HSPを知ってスルーしたり、まったく記憶に残らないってことはないと思うんです。

すみません、完全に偏った持論です。

もちろん、人それぞれ受け入れられるタイミングってものがあると思うので、必ずしもそうとは言えませんが

自分が自分をHSPだと思うなら、それはもうOKで、

周りの人と比べて自分は逃げようとしているとか、

周りだって辛いのに…とかは考えなくていいと思うんです(´ω`)

まとめ

なんだか上手く言葉にできないんですが、

自分をHSPだとカテゴリー分けすることは、社会から逃げようとしているような…

辛いこと、出来ないことはHSPのせいにしてしまっているような…

みんなもHSPを知らないだけで、悩んでいるかもしれないし…

あれこれと考えて、自分をHSPだと思うことに対してずっと罪悪感がありました。

罪悪感、好きだなぁ(笑)

でも

自分のことをHSPだと自分が思うなら、それは正解で

周りと比べることではないし、逃げでもないし、

もしも周りにHSP気質を知らずに悩んでいる人がいるんだとしたら、なにかお役にたてるかもしれないし、

HSPじゃない人は、そもそもHSPに興味がない(笑)

考えすぎてもしょうがない♪

自分はHSP。

それが合っていてもいなくても、自分が生きやすくなるならそれでいいんですよね(´ω`)

読んでくださってありがとうございます。

応援にポチッとしていただけると嬉しいです♡


HSP (Highly Sensitive Person)ランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です