はな花です。
私は昔から、1つのことを長く続けることが苦手です。
あれこれ興味がわいて、手にしては飽きる…
ゲームとか食べ物とか、そういう物に対してすぐに飽きるというならまだいいのですが、
仕事とか習い事など、ある程度続けなければいけないものに対しても飽きっぽいところがあります。
どうにかならんもんか?と思いましたが、私は諦めるしかないと判断しました(笑)
アクセルとブレーキを同時に踏んでいる?HSS型HSPってなに?
HSPは人一倍敏感で繊細な気質を持つ人のことを指しますが、
HSSとは刺激を求める人のことをさします。
一見HSPとHSSは反対の性質に思えますが、どちらも持っている人がいるのです。
なんか矛盾してるような気がするけど…
HSSの性質を持つ人はHSPの中にだけいるわけではなく、非HSPの中にもいます。
なので、すべての人を
- HSP気質でHSSを持つ人
- HSP気質でHSSのない人
- 非HSP気質でHSSを持つ人
- 非HSP気質でHSSのない人
の4つに分けることができます。
非HSPの人であれば、
非HSPで刺激を求める人(HSS)ならば、いわば「突破型」で、新天地や新規事業に飛び込んでいく人といえるでしょう。
非HSPで刺激を求めない人は、物事をあまり深く考えすぎることなく、淡々と仕事をこなしていきます。
明橋大二(2018)HSCの子育てハッピーアドバイス 1万年堂出版
というようなイメージだそう。
これがHSPの人となると、敏感で繊細な気質を持ちながらも刺激を求めるので、
車のアクセルとブレーキを両方踏んでいる感じ。
と表現されることがあります。
私がHSS型HSPの気質で、しんどいと思うこと
私がHSS型のHSP気質でしんどいなぁと感じることは、
- 1つのことが長続きしないので、とことん極めるというのが難しいこと。
- 仕事となると辞めづらいので、毎日が辛くなること。
- 途中で投げ出した物が家に溢れていて、自己嫌悪に陥ること。
の3つです。
私自身、敏感ですぐ疲れるくせに異業種に転職しよう!と思い立ったり、
いきなり1人旅に出かけてみたり、オフ会などの集まりに参加してみたりと…
突発的な行動が多いタイプです。
やってしまってから、ハラハラドキドキと悩みはじめます(笑)
家には色んな習い事の教材や、弾けない楽器、英語などの本がたくさんあります。
やりたい!と思ったら、敏感さより好奇心が勝つんですよね。
でもいざやってみると、色んなことが気になってきます。
そして手をつけなくなり、また他のことに興味をもつ…の繰り返し。
正直、どうにかならんもんかなー?と思うのです(´ω`)
続かないものは諦める。でも、少しでも続くよう工夫はしてみる
もう、続けられないことは諦めます(笑)
でも、あれこれ手をつければそれだけお金もかかるし、仕事だと簡単には辞められないのでしんどい。
私は仕事の場合は、
1日で、○○さんを5回笑わせる。
△△が1分以内で出来るようになる。
などのミッションを考えて、なるべく飽きずに続けられるように心がけています。
もちろん、仕事に慣れて余裕が出来てからの話ですが…
カフェラテが一番美味しいお店を探す!でもいいな
1つのことを続けられないって短所だなーと思うこともありますが、
知り合いに、「私はひたすら1つのことしか出来ないんだよねー」と悩んでいた方がいてビックリしたことがあります。
私からすると、めっちゃ長所なのに!羨ましいのに!
HSS型のHSPさんの飽きっぽさも、誰かにとっては羨ましいものかもしれません( ̄ー ̄)3日坊主でもいいや♡

アクセルとブレーキを同時に踏んでいる状態は苦しいときもありますが、
個性を受け入れていきたいです(´ω`)
読んでくださってありがとうございます。
応援にポチッとしていただけると嬉しいです(///∇//)
HSP (Highly Sensitive Person)ランキング