はな花です。
私の高校時代からの友人は、自分と似ているところがありすぎるHSP気質さんです。
そんな友人と話していて感じたのですが…
HSPの人って、仕事出来ない?!
それはHSPだからじゃなくて、あんたら2人の場合じゃないか?
私たち2人の場合のみかもしれないけど…
でも悩んでいる人もいると思うんです。
考えすぎて動けない、気が利かないって言われて悩んでいるHSPさんが…きっと。
正直、改善策の提案は出来ないけれど、自分だけじゃないんだ…とホッとしていただければ幸いです(´ω`)
目次
HSPの人は仕事が出来ない?
失礼なこと言って、本当にすみません。
私と友人に限ってかもしれませんが、色んなことが気になって動けない…ということが多いのです。
あちこち気になって、優先順位をつけるのが苦手
学生アルバイトの頃から何度も言われたのが、「優先順位をつけて動いて!」でした。
繰り返し行う業務ならいいんですが、突然混んできて急がなければいけない状況や、イレギュラーな事態に上手く対応できませんでした。
ああああぁぁあああどうすればいいの?!
パニックです…
正解がないと、不安になってしまう
“毎日18時にゴミをまとめて捨てる”というお決まりのルールがあったとしたら、確実に守ることができます。
しかし、
“今日はゴミがやたらと多かったので袋からあふれそう…このままでは、18時まで置いておけそうにない。”というイレギュラーな状況になったら…
①早めにまとめて捨ててもよいのだろうか?
②誰かに確認してもよいだろうか?確認するとしたら誰に…?
○○さんは忙しそうだし、△△さんに聞いたら「そんなこといちいち聞くな!」と返ってきそう…
③早めにゴミをまとめたら、その後の時間に出るゴミはどうしよう…?
④18時になってないのにゴミをまとめ始めたら、周りは「あいつ、何やってんだ?!」って思うのでは…
こんな思考が、頭のなかをグルグル回りはじめます。
そして動けずにいるうちに、誰かがやってくれてしまう。
ああ…やってもよかったのか…
こんなことが多いのです。
一般的には、HSPの人は色々気がつくから仕事が出来るらしい。
私と友人は、考えすぎて気が利かないタイプなんですが、
一般的にHSPの人は、色んなことに気づけるので仕事が出来る場合が多いそう。
たしかに、この人はHSPさんかも~と感じる人といると、言葉がなくても理解してもらえることが多い気がします。
私は本当に動けない奴ですが、その場に慣れてくると「気が利くよね」なんて言われることも…あったりなかったり(笑)
友人だって、けっして気が利かないような人ではないんです。
やっぱりHSPとか関係なく、あんたら2人だけが特別仕事が出来ないだけなんじゃ…
HSPさんには、安心できる環境が大切かも。
友人と話していて、
人の顔色や機嫌を細かく感じ取ってしまうHSP気質にとっては、安心できる環境で動けるかどうか?
が重要なのではないかと感じました。
場や人に慣れてくると、あれこれ考え込むことが減って動けるようになってくる気がします。
HSPだから仕事が出来ない・動けない!というわけではないですが、
深く考えてしまう気質を考慮して、職種や環境を選べるのが理想だな…と思うのでした。
読んでくださってありがとうございます。
応援にポチッとしていただけると嬉しいです(///∇//)
HSP (Highly Sensitive Person)ランキング