内向型・HSP/HSS

寛大な良い人を目指さずに、思いっきり怒りを感じてみると見えるもの。

はな花です。

HSP気質の特性か、ただただ私の性格なのかはわかりませんが、

何のせいにして怒りを感じる

ことに、苦手意識を持っていました。

どんなことが起こっても、

「あの人にも事情があったはずだ…」

「こうなってしまったのも、私に非があったのでは…」

と意識し直して、なるべく怒りを感じないようにしてきたんです。

自分に自信がなく、自己否定の塊だったせいもありますが、

相手の立場になって考えられる、

寛大な良い人になりたくて…

なんだ、それ

でも最近、変に良い人・理解のある寛大な人になろうとせずに

いったん思いっきり怒りを感じてしまったほうが、生きやすくなるような気がしています。

相手の立場になって考えられる、寛大な良い人になりたくて。

誰かを責めたり、人のせいにするのは良くないと思っていた

私は昔から、いつでも穏やかで優しくて、相手を思いやれる人間を目指してきました。

自分のなかに、誰かを責めたり否定するような気持ちがあるのは心地よくないし、

「してはいけないこと、みっともないこと」としてきたように思います。

そのため、誰かを責めるような言葉を言ったり、誰かのせいにして恨むようなことは

穏やかで優しい理想の自分とはかけ離れているので、そういう考えは見ないようにしてきました。

自分は「相手の立場になって考えられると人間なんだ」と思いたい

もう一つ、自分は相手の立場になって考えられる素敵な人間なんだ!と思いたい…

という気持ちもありました(笑)

………。

穏やかで優しい人を目指してきたので、小さい頃から「いつも優しいね」と言ってもらえることは多かったように思うのですが、

自分でも、「私って、相手の立場にたって、思いやりを持てる人間なんだぞ~」と思いたい…!

そんな、ちょっと自意識過剰な気持ちもありました。

自分がすべて悪かったと考えることで、悲劇のヒロインになれた

悲しいことがあったとき、イライラしたとき、

意識を相手に向けるより、自分に向けて悲劇のヒロインになりきるようなクセがありました。

それはそれで、めんどくさい意識だな…

「私が悪いんでしょ…ぐずん!」みたいな気持ちを常に持っていたので、

自分を責める→悲劇のヒロインに浸るを繰り返していたように思います…(^_^;)

思いっきり怒りを感じることで、見えてきたもの

私は30代に入って転職したんですが、上司から、仕事の出来とは関係ないことで色々と言われる日々が続いて

悲しさや怒りを抑えていました。

こんなこと言われるのは、私がダメな人間だから。

上司だって、ノルマとか責任とか私生活も色々あるのかもしれない…

そう考えようとしたんですが、どうにもこうにも気持ちを落ち着かせることは出来ず…

ある日、

「もういっそ、思いっきり上司を否定して、嫌なところを書きなぐってやる!」と考えて、ノートに書きました。

キィーーー!!

その時、不自然に寛大な良い人を演じたり、

自分の気持ちも消化出来ていない状態で相手の立場にたつことは、とても難しいと思ったんです。

寛大な良い人が、怒りを感じないわけでない

私が目指していた「寛大な良い人」は、怒りを感じないような人でした。

しかし、それはとても不自然だということがわかったんです。

悲しさや怒りが出ているのに、それを無かったことには出来ません。

自分の気持ちを無視して人に寄り添おうとするなんて、とても不自然。

他者にとって寛大な良い人を目指すあまり、自分の気持ちには全然寛大ではありませんでした…

自分のなかにある、尊重されたい気持ちに気がついた

無理に相手の立場や気持ちを尊重しようとしたり、こんな自分が悪いんだ…と思うことは

自分のことを尊重出来ていない…と思いました。

私の中にも、悲しさや怒りを感じていることを尊重してほしい自分がいる…

自分か相手どちらかではなく、どちらも尊重していきたいと思いました。

怒りは思いっきり感じて、相手も自分も尊重していこう

いつでも穏やかで優しくて、寛大な良い人。

それを目指して、他者への怒りは感じないようにしてきました。

でも、自分の気持ちを無視して相手に寄り添おうとするのって、とても不自然で苦しいことだと気がつきました。

怒りはいったん、感じるままに受け入れて、

もうこれ以上は出てこない!というところまで感じきった状態になってから

相手の立場をイメージしてみる。

「相手にも色々あったのかもしれないな」と思いやれる日もあれば

「いやいや、相手のことなんか知るかー!」としか思えない日もあると思います。

くそ!くそ!くそー!

私を傷つけるなぁぁぁ!

こ、こわい…

どう感じても、自分の気持ちを否定せず受け入れていくことが、

本当の意味で相手にも優しくできるし、寛大な良い人なのかもしれない…と思います(´ω`)

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です