内向型・HSP/HSS

いつも有言不実行…HSS型HSPは、目標を決めずに生きてもいい。

はな花です。

義務教育の中で私たちは子どもの頃から、

「きちんと目標を決めて、それに向かって努力していこう!!」

と教えられて育ってきました。

目標を達成できない=失敗

という認識で、

高い志しを持って目標達成にまで、

努力!努力!努力!努力!

あわわわわ…

目標を掲げて達成するというのは、とっても素晴らしいことだというのは分かるんですが、

私、目標とか全然達成できないんですよね~
笑いながら言うことじゃないだろ

そんな自分が大嫌いだったんですが、最近は開き直って

熱しやすく冷めやすいHSS型HSPさんは、もう目標設定とか止めてもいいと思っています(^_^;)

何も達成できない…私はいつも有言不実行です…

何度目標を掲げたか分からない

○日までに部屋を片付けて、ずっと維持する!!

来月までに○○をする!絶対!!

こんな発言を、何度したか分かりません(笑)

達成出来ないなら、言わなきゃいいだろ

達成出来たこともありますが、ごくわずか…

本当に有言不実行な人間です。

自分で宣言しておきながら、達成できずに自己嫌悪

目標を守れないタイプたと知っているのに、なぜか掲げてしまって達成出来ずに自己嫌悪…

こんなことを繰り返しています(笑)

だから、なんで達成出来ないのに言うんだよ

人生とは目標達成のために努力することである!という謎の認識が強くあり、

目標を掲げていないと怠け者のような気分になってしまうんです。

なので、止めればいいと分かっているのに

目標を掲げては達成出来ずに落ち込む…という、意味不明な一人遊びをしていました。

最近は、私が何か宣言しても「また始まった~どうせ飽きるのに~」と家族からスルーされるようになりました(笑)

や、やる気はあるんだ!やる気は…!

HSS型のHSPは、目標を作ることに向いていないのではないか?

すぐ飛びついて、すぐ飽きる気質だもの

目標を決めては達成できない…そんなことを繰り返していくうちに、

そもそも、目標を作ることが向いてないんじゃないか?

と思うようになりました。

まぁちょっと、逃げのような考え方なのかもしれませんが…

熱しやすく冷めやすいHSS型のHSPにとって、

短期間の目標ならまだしも、長期に渡るような目標や大きな成果を努力の理由にするのは、気質にあまり向いていないような気がするのです。

目標達成ではなく、心の充実感を大切にしたい

熱しやすく冷めやすいHSS型のHSPにとっては、

目標に向かってコツコツ努力して成果を出す!よりも、

「自分が興味のあることをやるために勇気を出して行動した!」

「大きな成果は残せなくても、色んなジャンルのことを少しずつ見てこれた!」というかんじで、

行動の過程に充実感を感じる生き方

をしてもいいんじゃないかな?と、私は思っています。

周りからみたら、中途半端とか努力出来ない奴だと評価させるかもしれません。

でも一番大切なのは、自分が納得して生きられるかどうか。

成果を求められて苦痛を感じながら目標に向かっていくより、

熱しやすく冷めやすいという気質に合った考え方に変えても、逃げではないと思います。

まとめ

目標を持つこと、高い志しと努力を惜しまないこと…

とっても美しくて素晴らしい考え方ですし、実際に目標達成出来たときの達成感は自信にも繋がる大切なものです。

ただ、

熱しやすく冷めやすいHSS型のHSPさんには、必要以上に自分を縛るような目標設定はいらないのかな?とも思います。

すぐ飽きるんだもの(笑)

目標を達成して成果を出すことも大切ですが、

自分を追い込んで自己嫌悪になるようなら、目標という概念から一歩離れて、

社会的な成果ではなく

「自分だけの充実感」を味わいながら生きていくことも、気質と仲良くしていくことに繋がるような気がします。

飽きっぽさを正当化している感じにもなってしまいましたが、

私は目標を作るよりも、

色んなことに興味がある気質

に充実感を感じて生きていこうと思います(´ω`)

読んでくださってありがとうございます。

応援にポチッとしていただけると嬉しいです♡


HSP (Highly Sensitive Person)ランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です