内向型・HSP/HSS

誰かに認められるより、自分で自分を認めるほうが重要なのかも。

はな花です。

私は承認欲求が高く、いつも

誰かに認められたい…!!

と思っていました。

誰でもいいから、私を認めて!!

なんなら優しく抱きしめてくれぇぇ

みたいな状態で…(^_^;)

………。

そんな私でしたが、ある時から

人に認めてもらうよりも、自分で自分のことを受け入れるほうが重要かもしれない

と思うようになりました。

誰でもいいから私を認めて!とても曖昧な欲求

自分には、認められるような性質がない?強い劣等感。

小さい頃から褒められることがなかった私は、

自分には褒められるようなところがないと思っていました。

ずっと、正反対で目立つ(ように見えた)妹に嫉妬ばかりしていて

劣等感の塊みたいだったと思います。

第一子長女あるあるなのかもしれませんが、

「お姉ちゃんでしょ!」と言われて甘えられず

妹と一緒にイタズラしても、私だけが怒られ

どうしても、自分より小さい下の子が愛されているように見える…

誰も、私のことなんて愛していないんだ!

と、ひねくれていました(笑)

認めてほしいくせに、具体的にどうされたいかは分からなかった

認めてほしい!という気持ちは、学生になっても社会に出ても変わらず

褒めてくれる人や、優しくしてくれる人を求めておりました…

その結果、

私のことを愛していないだろう男性に惚れ込んだり、

同じように認められたいと思っている友だちと、共依存のような関係になったり…

明らかに不誠実な人に利用されたり(笑)

認められたい!という気持ちは強いのに、具体的にどうされたいのかは自分でも分からず、

少しでも優しくしてもらえると、ホイホイついていくような状態でした。

いざ褒められると、全然受け取れない

ひねくれた状態が長く続いたまま、社会人になって数年が経ち…

ちょっとだけ、褒められることが増えてきました。

お客様から「あなたの笑顔を見に来たよ」と言ってもらえるとか

上司から「君はいつも頑張ってるね」なんて言われたりすると

嬉しい!!!はずなのに、

全然受け取れないんです。

ムズムズするというか…

疑ってしまうというか…

「ありがとうございます」でいいところを、全力で否定。

今ふり返ると、とても可愛くない行為だったと思いますが、

当時は褒められたいと思っていたくせにいざ褒めてもらえると

え…あっ、え?!

なに、嫌味?嘘?私が褒められるわけないから!

と、受け取り拒否状態でした。

その後、心理学などを色々と学び、

自分で思っていないことは、人から言われても素直に受け入れられないということがわかりました。

自分自身を受け入れられること、それが一番の幸せ

他人から認められたい!褒めてもらいたい、でも褒めてもらっても受け取れない…

そんな状態を変えたいと思い、自分で自分のことを褒める生活を始めました。

具体的にやったことは

  1. 鏡の前で「頑張ってるね」「可愛い」などと言う
  2. 褒め日記をつける
  3. 毎朝、自分の本音をノートに書く

です。

絶対に、人には見られちゃダメだな。

最初、鏡の前で自分に「可愛い」なんて言うのは恥ずかしかったんですが、

やっていくうちに脳が慣れてきたのか、「今日、ちょっと目がキラキラで可愛いかも~」なんて思えるようになりました。

以前は人から「おキレイですよ」なんてお世辞をいってもらっても、

全力で「そんなことありません!ドブスですから!」とか言ってたんですが、

「ありがとうございます」と答えられるようになったので、効果はあると思います(´ω`)

褒め日記や本音をノートに書く行為は、

気持ちの整理にもなるし、書き出すことで視界からも認識できるので、

「私、こんなこと考えてるんだな」と自分のことが分かったり

生活の中で、褒め日記に書けるようなネタを探すようになるので、

自己肯定感も上がってきたと思っています。

自分を知るって大切!

自分を見つめ直し、自分で自分を褒めていくことで、

少しずつ他人に褒められたい欲求も減ってきました。

人に褒めてもらうことを望むより、

自分が自分を受け入れて、素敵なところは素直に褒められるようになっていくことが、

重要だと今は感じています(´ω`)

読んでくださってありがとうございます。

応援にポチッとしていただけると嬉しいです♡


HSP (Highly Sensitive Person)ランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村
 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です